でねぶうな日々

何も変わらない日々こそ幸せ ♪

カテゴリ: お遍路巡り

第38番札所「金剛福寺」は
第37番札所からの距離が80Kmほどもあり
八十八ヶ所の中で札所間の距離が最も長く
歩くと3泊4日も掛かるそうで
正に「修行の道場」と言われているそうです。
IMG_2199
仁王門をくぐって境内に入って行くと
IMG_2204
目に飛び込んでくるのは大きな亀の石像。
弘法大師が沖の岩で修行する為に亀を呼んで渡してもらったことから
「大師亀」と名付けられています。
IMG_2205
境内はとても綺麗にお手入れされていて
IMG_2207
大きな池を巡る様にお堂が建っていました。
ここにも椿の花が。
11
              本堂
IMG_2218
本堂の裏に安置されている仏像は108つもあるそうです。
IMG_2221
仁王門から境内へ続く参道で
ソテツの枝が頭上まで伸びているのにビックリ。
丁度階段の途中なので背の高い人は頭をぶつけそうでしたよ。

さて、金剛福寺には「足摺」に由来する伝説が残っているので
ちょっと紹介しますね。
昔、38番札所金剛福寺に和尚が小僧さんと二人で住んでおりました。
そこへ、一人の旅の僧がやって来ましたが、昔のことで、人里離れた寺に豊富な食べ物がある筈はありません。
しかし、小僧さんは食事のたびに、乏しい自分の食事を旅の僧に分け与えて食べさせていました。
それを見た和尚は
「一度や二度ならともかく、乏しい食物を毎度、お前のように分け与えていたら、私達二人の食事にも困ることになる」
と、小僧さんを叱るのでした。
けれども小僧さんは、その後も「今度だけだよ」と言いながら旅の僧に食物を分け与えていました。
すると、ある日のこと、旅の僧は
「これほどの情けは忘れがたい。さらば、わが住処を見せてあげよう」
と、小僧さんを誘って海の方へ出て行きました。
不思議に思った和尚が二人の後をつけていくと、二人は岬端に到り、一葉の舟に棹さして南へ向かって大海へと出て行くではありませんか。
和尚は泣く泣く
「我を捨てていずこへ行くぞ」と叫ぶと
法師から
「補陀洛世界へまかりぬ」と、いう返答がかえってきました。
そして、二人の法師は観音様になって、船の舳先に立っていました。
これを見た和尚は足摺りしながら、悲しみ泣き叫びました。
それからこの岬を、足摺岬と呼ぶようになったと伝えられています。

『とはずがたり』より
鎌倉時代後半期に書かれた、後深草院二条という女性によって書かれたとされる全5巻の日記・紀行文。
この他にも諸説あるそうですが
こういう伝説に巡り合えるのも八十八ヶ所巡りの楽しみの一つですね。



お遍路さんも転げ落ちる程の厳しい山道の事を
「遍路ころがし」と言われているのですが
車遍路の場合も難所とされている札所が何ヶ所かあって
その中でも超難所だと確信したのが第35番札所の「清滝寺」ですよ。

兎に角、道幅が狭くて車1台ギリギリな感じで
対向車が来たら、どうやって離合すればいいのか。
その上に、ヘアピンカーブ、急登、と悪条件が揃っているので
よほど運転に自信がある方以外は
タクシーで行くか、歩くのをお勧めしたいです。

途中まで行った旦那さんでしたが(流石にこれはやばい)と
引き返してタクシーで行く事になりました。
助手席に座っていてもヒヤヒヤして心臓に悪いので
その方が私も助かりました。

これまでにも怖い山道は何ヶ所かありましたが
ギブアップして引き返したのは
後にも先にもこの時だけでしたね。
IMG_1341
境内に建つ高さ15mの厄除け薬師如来像は
撮影する時と場所によって光る位置が変わると
タクシーの運転手さんに教えて頂きました。
この時は額の中央にある突起物「白毫(びゃくごう)」が
光っていましたが写真ではよく分かりませんね。



お遍路巡りも残すところ13札所になりましたが
今までに巡拝させて頂いた札所の中には
とっても個性的でインパクトのある札所がありました。
その中でも高知県の第37番札所の岩本寺は
個性的過ぎるお寺だったのです。
IMG_2076 (1)
駐車場からすぐの山門へ続く階段には
英文のメッセージが
IMG_2082
「LOVE&PEACE]」ですよ。
「TOUCH THE SKY」ですよ。
このインパクトには負けそうです。
そして更に
IMG_2080
本堂の天井全体に飾られた絵は不思議感いっぱいで。
後から調べてみると
本堂が建設された時に全国から公募した絵が
575枚はめ込まれているんだそうです。

そして1月9日の読売新聞を見て更にビックリ!
IMG_2093
このお寺が紹介されていたのです。
詳しい記事はこちら

記事によると
ご住職は町民のみなさんと「しまんと街おこし応援団」を結成して
初代団長を引き受けられたそうで
先ずはお寺を変えようと、若者や子供達にも来てもらえる様な
ポップなアイデアを境内に取り入れて
今までのお寺のイメージを変える事に挑戦されているそうです。

歴史を感じる静寂なものと、新しい動的な物が混在する
何とも不思議な空間を味わってきましたよ。





弘法大師の大きな像が立つ「恩山寺」。
その昔、このお寺で修行なさっていた弘法大師を
母君が訪ねて来られたのですが
当時、恩山寺は女人禁制であったことから
十七日間、山門近くの瀧にうたれて秘法を修得され
女人解禁の祈願を成就されて
母君を迎え入れる事ができたそうです。

母君はこのお寺で剃髪して出家され
その髪は今もこのお寺に保存されているそうで
IMG_1900
母君への想いが宿る恩山寺には
当時のお二人を知っているかの様に
銀杏の巨木が何か語りかけてくる様な感じさえ覚えます。
IMG_1905
それにしても、凄い迫力の銀杏の木に
暫くは見入ってしまいました。
IMG_1896
               本堂

その札所、札所で、いろんな事に出会い
知らなかった事を知り
改めて、お遍路巡りを始めて良かったと思いましたよ。



IMG_1863
2つの山を越えて行くロープウェイは西日本最長の2775mで
中間にある2つの鉄塔を通過する時のかなりな横揺れは
足がザワザワする様なスリルを感じました。

それが12月12日(月)~26日(月)まで
メンテナンスで運休となるそうで
そんなこと何も知らずに行って
もうちょっとのところで引っ掛かるところだったのが
ほんとラッキーでしたよ。
IMG_1860
乗っていたのは私達夫婦ともう一組のご夫婦の4人だけという
ほぼほぼ貸切状態で絶景を満喫しました。
IMG_1864
到着してすぐに札所へ続く階段があり
IMG_1878
更にもう一つ階段を上った所に本堂があります。
どこの札所でも巨木には驚かされるのですが
ここの巨木は階段にめりこんでいて
更にビックリさせられました。
写真では巨木の凄さが伝えられなくてちょっと残念。
IMG_1867
静かなたたずまいの本堂に歴史を感じますね。

昔は八十八ヶ所の難所中の難所と言われていた「太龍寺」も
今はロープウェイで多くの人が巡拝出来る様になりました。
車でも行こうと思えば行けるみたいですが
よほど運転に自信がある人じゃないと無理かもですね。

あまり恐がったりしない旦那さんですが
ロープウェイでちょっと足がすくんだそうで
それは意外でしたよ。



このページのトップヘ