帰る途中で「足摺海洋館 SATOUMI」へ立ち寄りました。
暖流の黒潮の影響を受けた熱帯、亜熱帯の魚類
約350種15000点が展示されているそうです。
入場口を入ると
ちょっとアトラクションっぽい雰囲気が素敵でした。
順路は7つのセクションに分れていて
とても見やすく展示されています。
その中でも特に印象に残ったお魚さんがこちら
黄色のカサゴは正式名称は?で、こんな変わった魚がいるんですね。
ギヤマンクラゲのギヤマンは「ガラスの様に透明」という意味だそうで
その不思議な形状は地球外生物みたいでした。
太平洋を目の前に見ながら一休み出来るオープンカフェは
満席になるほどの盛況ぶりで
なんて贅沢なカフェなんだろうって思いましたよ。
足を延して「ジョン万次郎資料館」にも立ち寄りました。
知れば知るほど波乱万丈な人生で
土佐清水市では市を挙げて「ジョン万次郎を大河ドラマに」と
署名活動など力を入れていて
市内にはその大きな看板が立てられていました。