お遍路さんも転げ落ちる程の厳しい山道の事を
「遍路ころがし」と言われているのですが
車遍路の場合も難所とされている札所が何ヶ所かあって
その中でも超難所だと確信したのが第35番札所の「清滝寺」ですよ。
兎に角、道幅が狭くて車1台ギリギリな感じで
対向車が来たら、どうやって離合すればいいのか。
その上に、ヘアピンカーブ、急登、と悪条件が揃っているので
よほど運転に自信がある方以外は
タクシーで行くか、歩くのをお勧めしたいです。
途中まで行った旦那さんでしたが(流石にこれはやばい)と
引き返してタクシーで行く事になりました。
助手席に座っていてもヒヤヒヤして心臓に悪いので
その方が私も助かりました。
これまでにも怖い山道は何ヶ所かありましたが
ギブアップして引き返したのは
後にも先にもこの時だけでしたね。

境内に建つ高さ15mの厄除け薬師如来像は
撮影する時と場所によって光る位置が変わると
タクシーの運転手さんに教えて頂きました。
この時は額の中央にある突起物「白毫(びゃくごう)」が
光っていましたが写真ではよく分かりませんね。
「遍路ころがし」と言われているのですが
車遍路の場合も難所とされている札所が何ヶ所かあって
その中でも超難所だと確信したのが第35番札所の「清滝寺」ですよ。
兎に角、道幅が狭くて車1台ギリギリな感じで
対向車が来たら、どうやって離合すればいいのか。
その上に、ヘアピンカーブ、急登、と悪条件が揃っているので
よほど運転に自信がある方以外は
タクシーで行くか、歩くのをお勧めしたいです。
途中まで行った旦那さんでしたが(流石にこれはやばい)と
引き返してタクシーで行く事になりました。
助手席に座っていてもヒヤヒヤして心臓に悪いので
その方が私も助かりました。
これまでにも怖い山道は何ヶ所かありましたが
ギブアップして引き返したのは
後にも先にもこの時だけでしたね。

境内に建つ高さ15mの厄除け薬師如来像は
撮影する時と場所によって光る位置が変わると
タクシーの運転手さんに教えて頂きました。
この時は額の中央にある突起物「白毫(びゃくごう)」が
光っていましたが写真ではよく分かりませんね。