でねぶうな日々

何も変わらない日々こそ幸せ ♪

第38番札所「金剛福寺」は
第37番札所からの距離が80Kmほどもあり
八十八ヶ所の中で札所間の距離が最も長く
歩くと3泊4日も掛かるそうで
正に「修行の道場」と言われているそうです。
IMG_2199
仁王門をくぐって境内に入って行くと
IMG_2204
目に飛び込んでくるのは大きな亀の石像。
弘法大師が沖の岩で修行する為に亀を呼んで渡してもらったことから
「大師亀」と名付けられています。
IMG_2205
境内はとても綺麗にお手入れされていて
IMG_2207
大きな池を巡る様にお堂が建っていました。
ここにも椿の花が。
11
              本堂
IMG_2218
本堂の裏に安置されている仏像は108つもあるそうです。
IMG_2221
仁王門から境内へ続く参道で
ソテツの枝が頭上まで伸びているのにビックリ。
丁度階段の途中なので背の高い人は頭をぶつけそうでしたよ。

さて、金剛福寺には「足摺」に由来する伝説が残っているので
ちょっと紹介しますね。
昔、38番札所金剛福寺に和尚が小僧さんと二人で住んでおりました。
そこへ、一人の旅の僧がやって来ましたが、昔のことで、人里離れた寺に豊富な食べ物がある筈はありません。
しかし、小僧さんは食事のたびに、乏しい自分の食事を旅の僧に分け与えて食べさせていました。
それを見た和尚は
「一度や二度ならともかく、乏しい食物を毎度、お前のように分け与えていたら、私達二人の食事にも困ることになる」
と、小僧さんを叱るのでした。
けれども小僧さんは、その後も「今度だけだよ」と言いながら旅の僧に食物を分け与えていました。
すると、ある日のこと、旅の僧は
「これほどの情けは忘れがたい。さらば、わが住処を見せてあげよう」
と、小僧さんを誘って海の方へ出て行きました。
不思議に思った和尚が二人の後をつけていくと、二人は岬端に到り、一葉の舟に棹さして南へ向かって大海へと出て行くではありませんか。
和尚は泣く泣く
「我を捨てていずこへ行くぞ」と叫ぶと
法師から
「補陀洛世界へまかりぬ」と、いう返答がかえってきました。
そして、二人の法師は観音様になって、船の舳先に立っていました。
これを見た和尚は足摺りしながら、悲しみ泣き叫びました。
それからこの岬を、足摺岬と呼ぶようになったと伝えられています。

『とはずがたり』より
鎌倉時代後半期に書かれた、後深草院二条という女性によって書かれたとされる全5巻の日記・紀行文。
この他にも諸説あるそうですが
こういう伝説に巡り合えるのも八十八ヶ所巡りの楽しみの一つですね。



今回の宿泊は「足摺国際ホテル」でした。
全国旅行支援と合わせて土佐清水市が発行する
「ジョン万トラベルキャンペーン」も利用出来たので
とてもお得に宿泊出来ました。

駐車場に到着すると、すぐにスタッフの方に出迎えて頂き
車の誘導をして頂きましたが
滞在中もずっと親切に声を掛けて頂いて
細かい気遣いをして頂いたので
次に訪れる時も又滞在したいと思うホテルでしたよ。
IMG_2248
IMG_2253
お部屋は和洋室で広々としてました。
お湯もポットで沸かしてあって
和室には冷水も用意してありました。
家からコーヒードリップを持参していたので
すぐにコーヒーを入れて一服出来ました。
お風呂も温泉の大浴場や露天風呂があるので
旦那さんは利用しました。
館内は備え付けの浴衣とはんてんで過ごす事が出来ます。

お食事も味付けが良くて美味しく頂きました。
夕食のメニューから
IMG_2254
IMG_2257
お造り
IMG_2256
IMG_2260
土佐和牛陶板焼
IMG_2255
鰹のタタキ
IMG_2261
ウツボの天婦羅
IMG_2265
メバルの餡かけ
IMG_2259
四万十川鰻の茶碗蒸し
IMG_2263
バイ貝の煮付け
IMG_2264
旬の魚の釜飯
IMG_2266
鳥賦のつみれすまし汁

珍しいと思ったのはウツボのお料理で
今回初めて頂きましたが
スタッフさんは
「ウツボはここでは普通によく食べられているんですよ。」
とおっしゃっていました。
どのお料理も美味しくて
丁寧に調理されているのが伝わってきますが
鰹のタタキはやはり一味違う美味しさでした。
それとお吸い物も超美味しかったです。



前日、2年振りに春一番が吹き荒れた四国地方ですが
その影響なのか時折強風が吹く寒い早朝になりました。
日の出は6時45分とホテルの貼り紙を見て
6時半には足摺岬の展望台に到着しました。
そこには既に3脚を立ててカメラの準備をされている方達や
私達みたいな旅行者風の方達が日の出を待っていらっしゃいました。

ところが、その展望台の寒さと言ったら
体が自然に震えてくるほどで
コートの上にホテルのはんてんを着てきたのは正解でしたが
普通ならすぐにこの場所から離れたいと思うほどでしたよ。

そしていよいよショータイムの始まりです。
ところが、あいにくお日様が出てくるところには黒い雲が居座っていて
なかなかお日様が姿を見せてくれません。
IMG_2278
あの黒い雲の中にお日様が・・・・
IMG_2284
そして待つこと数分、ついにお日様が姿を現しました。
IMG_2288
四国の最南端からの日の出です。
IMG_2290
スマホを持つ手は寒さで感覚も無いぐらいでしたが
夢中でシャッターを押し続けました。
IMG_2293

IMG_2294
寒さと奮闘しながら、なんとか写真を撮ることが出来ました。
日の出ってどうしてこんなに感動するのでしょうね。
寒さを我慢して日の出を見た事も、いい思い出になりました。
IMG_2296
展望台から降りてきた所に立つ「ジョン万次郎」の銅像は
朝焼けに染まっていました。

             



八十八ヶ所巡りも残すところ僅かとなり
今回は高知県の札所を巡拝して来ました。
高知県は札所と札所の間の距離が遠いので
なかなか大変な面もありますが
それにも増して楽しみなのは
広大で美しい海を見れることですよ。
今回は札所が足摺岬から歩いてすぐという
絶好の位置だったのでした。
IMG_2233
初めての足摺岬はお天気も味方してくれて
それはそれは絶景でした。
IMG_2232
遊歩道にはたくさんの椿が植えられていましたが
満開の時季は過ぎていて、道は椿の花でいっぱいでした。
IMG_2235
道は「椿ロード」と名前がついていて
次回来る時は満開の時に来てみたいですね。
IMG_2229

IMG_2246
どこを見てもため息のでる景色で
自然の美しさに圧倒されます。
IMG_2244
近くで見る灯台も美しい。
IMG_2245

IMG_2239
遊歩道の周りには
弘法大師にまつわるお話しが所々に残されていて
現代に語り継がれています。
「足摺七不思議」詳しくはこちらへ

ホテルへ到着後
日没を見ようと、旦那さんと出掛けたのですが
歩いて出掛けてしまったので、お日様が見える所まで辿り着けず
茜色に染まる空だけ見て帰りました。
なので絶対に日の出は見なければと
次の日は朝5時起きして見に行ったのですよ。
さて、どんな日の出だったのか、その様子は次回へ。


              



人々が一日の仕事を終えて我が家へと帰路につく頃
カラスも丁度その頃に巣へと帰って行きます。
季節が寒くなってくるとカラスは何個かの群れが集まって
大集団を結成して夜を一緒に過ごす様になるそうで
それを「寝ぐら」と言うそうですが
その大集団の「寝ぐら」が、なんと我が家の裏山にあるんです。
IMG_2155
そのカラスが寝ぐらへと帰って来たところです。
これだけでも凄い数なのに、実際はこの数倍のカラスが
何個かの群れを作って順番に帰って来ます。
薄暗い空を黒いかたまりが
こちらへ向かって飛んで来るのは結構な迫力で

それだけでなく
窓を閉め切った部屋の中でも
その鳴き声で帰って来たのが分かるぐらいの
大合唱が続きます。
強風で凍えるほど寒い夜は
この鳴き声が一晩中続く事もあります。

カラスが賢いと思うのは
まず数羽のカラスが安全を確認するかの様に先に帰って来て
その後に団体で帰って来るところですよ。
正に先遣隊ですね。

そんなカラス達も
春にはつがいになって大集団を解散するので
静かな裏山が戻ってきます。
そんな春までの間、我が家は糞害に悩まされますが
それも、もう慣れてしまいました。

カラスで思い出すのは
私がまだ小学校へあがる前ぐらいの時に
父が家の縁側に座ると1羽のカラスがやって来て
父が何かエサをあげていた事です。
何をあげていたのか覚えていないけれど
その時の光景ははっきり覚えているんですよね。
だからでしょうか
カラスを嫌だと思った事は一度もないんです。



このページのトップヘ